日本盲教育史研究会    第6回総会・研究会ご案内(第1次)  日本盲教育史研究会は創立から6年目を迎え、お陰様で会員数180名に近い研究会へと育ちました。フィールドワーク中心の小規模なものに改善した春のミニ研修会は、金沢で5月21日に開催する予定で準備を進めており、秋の研究会の頃にはその成果が報告できそうです。  秋の第6回研究会は京都府立盲学校のご好意により同校を会場に開催させていただきます。現在、資料室の増改修を行い、展示や閲覧の方式を充実させる事業が進んでいると伺っております。  研究会は協議の時間の確保など研究交流が深まるよう運営の改善も進めています。新しい資料室の見学も含め、日本の盲教育発祥の地での研究会に多くの皆様の参加をお待ちしています。                          日本盲教育史研究会会長 引田秋生          日時 2017(平成29)年10月21日(土)9時30分〜16時30分   会場 京都府立盲学校高等部(花ノ坊校地)2階・多目的教室     (〒603−8302 京都市北区紫野花ノ坊町1) http://www.kyoto-be.ne.jp/mou-s/annai.html        内容 受付開始 9時30分  資料室見学 10時〜11時  第6回総会 11時〜12時  第6回研究会 13時〜16時30分       記念講演(13時10分〜14時40分)         「石川県の盲教育史研究」(仮題) 金沢星稜大学・元石川県立盲学校 松井繁 氏       公募による研究発表・研究協議〜閉会(14時50分〜16時30分)         ★発表を希望なさる方は2017年6月15日までに、氏名・所属等、会員・非会員         の別、発表題・要旨(墨字で200字程度.点字可)を記して事務局までお申込み下         さい。メールで申し込む場合、件名を「第6回研究会発表申し込み」として下さい。          日本盲教育史研究会運営委員会で選考の上、発表者を決定し、周知します。   参加費 1000円(学生 500円)   備考  普通文字、拡大文字、点字の資料を準備し、手話通訳を配置する予定です。       以下の諸点についての詳細や参加申込み方法は第2次案内でお知らせします。         ・昼食 希望者に、弁当を斡旋          ・会場アクセス情報 京都駅などから         ・誘導 会場最寄りの千本北大路交差点から         ・懇親会 研究会終了後に開催   主催  日本盲教育史研究会    後援  (予定)全国盲学校長会・日本盲人福祉委員会・毎日新聞社点字毎日   ☆ 参加申込は、第2次案内後(7月上旬頃)に受付を始めます。        事前の問合せや公募発表の申込みは 日本盲教育史研究会事務局へどうぞ。 ・メールの場合 moshijimu★moshiken.org メールアドレスの中の★印を半角の@に修正したのち送信ください。 ・郵送の場合 〒611-0013 京都府宇治市菟道丸山1-70